Home
Shane旅日記
鉄道旅行へのいざない

JR九州 / 香椎線
JR West / Kure Line

香椎線は、福岡市東部をほぼ南北に走り、その後
博多湾に延びる海の中道を走る25.4kmの路線です。

起点は海の中道の先端に近い西戸崎で、JR鹿児島本線との
接続駅の香椎から南に向かい、篠栗線との接続駅、
長者原を経て宇美に至っています。

香椎線の歴史は、博多湾鉄道が1904年(明治37年)
1月1日に西戸崎 - 須恵間を開業した事に始まります。
翌年の年末には宇美まで全通しています。

香椎線の目的は石炭積み出しの為だったようです。
1942年(昭和17年)に西日本鉄道の路線となり、
1944年(昭和19年)に国有化されています。

その後、1987年(昭和62年)に国鉄が民営化され、
香椎線はJR九州が運営する路線となりました。

国鉄時代には、一日に片道11本の列車が走るだけでしたが、
現在では、西戸崎 - 香椎間が片道42本、香椎 - 宇美間は
片道45本の列車が運行されています。

福岡市近郊の路線であり、運行本数が増えて利便性が向上
した事から、一日の平均通過人員は1987年の3,299人/日
から2023年には6,566人/日と大幅に増加しています。

2012年7月に、香椎線に乗車しました。
その様子を3回に別けて紹介します。

長者原 - 宇美
Chojyabaru - Umi
Oct 04, '25

長者原 - 香椎
Chojyabaru - Kashii
Oct 12, '25

香椎 - 西戸崎
Kashii - Saitozaki
NEW! Oct 15, '25

香椎線のTOPに戻る

JR編に戻る

Home
Shane旅日記
鉄道旅行へのいざない

長者原 - 宇美
Chojyabaru - Umi


2012年7月、香椎線乗車の旅は、
博多から篠栗線で出かけました。
博多から約20分程で、長者原に着きました。
篠栗線のホームは地平ホームにありました。


撮影: 2012年7月

長者原は、香椎線と篠栗線との接続駅です。
しかし、1904年(明治37年)に、今の香椎線の前身、
博多湾鉄道と、篠栗線の前身の九州鉄道が、
夫々の路線を開業させたときに、交差する
地点には駅は設けられませんでした。

篠栗線の乗車記はこちらです。

どちらの鉄道も、石炭輸送を目的とする鉄道だった事が
交差地点に駅が設けられなかった理由だったと思いますが、
国鉄に移管された後もその状態が続いていました。

長者原駅が設けられたのはJR移管の
翌年の1988年(昭和63年)の事です。
一日の乗降車客は8,000人を超えています。

篠栗線から、高架の香椎線ホームに乗り換えました。


撮影: 2012年7月

長者原からまずは香椎線の終点・宇美を目指しました。
長者原を出ると、時折田畑の広がる住宅地を走りました。


撮影: 2012年7月

長者原から1.4kmで次の酒殿に到着しました。


撮影: 2012年7月

ここは交換設備のある駅です。
そして更に1.3kmで、須恵駅に到着しました。

1995年(平成7年)にモダンな駅舎が建てられています。
乗車した2012年には委託駅員が配置されており、
発車する列車に向けて駅員さんがお辞儀する姿を見かけました。


撮影: 2012年7月

須恵駅は、2015年に無人駅になってしまいました。
日本各地で、駅員さんが発車する列車に向けて一礼
する姿を目にする機会は、殆ど無くなっていると思います。

須恵川を渡り、周囲に田圃が広がるようになりました。


撮影: 2012年7月

そして、須恵中央に停車しました。


撮影: 2012年7月

須恵中央は、1989年(平成元年)に開業した新しい駅ですが、
駅名の通り、須恵町の中心街に近く、乗降客数は
須恵駅の約2倍に上っています。

須恵中央から1.0kmで新原に到着しました。
新設された駅も含めると、1.0〜1.4kmの
間隔で停車駅が続いています。


撮影: 2012年7月

新原を過ぎた所の沿線の景色です。


撮影: 2012年7月

田園風景の中に住宅地が広がる景色がずっと続いています。
こうして、長者原から14分で終点の宇美に到着しました。


撮影: 2012年7月

宇美は、魏志倭人伝に記載のある不彌国の
所在地ではないかと言われているところです。

宇美は、1985年(昭和60年)に廃止された勝田線との接続駅でした。
香椎線と勝田線は、同じ国鉄の路線でしたが、勝田線は、
筑前参宮鉄道によって建設された路線という生い立ちの
違いがあり、宇美駅の場所は100m程離れた所にありました。


撮影: 2012年7月

上の写真、駅前のU字のモニュメントのすぐ
左側の細い路が勝田線の路線跡でした。

香椎線のTOPに戻る

長者原 - 香椎
(Chojyabaru - Kashii


長者原から宇美に向かったのち、起点の
西戸崎に向けて折り返しの列車に乗りました。

篠栗線をオーバークロスする香椎線の長者原駅からの眺めです。
篠栗線には行き違い設備があり、長者原駅の外れで
上下線が合流する様子が手に取るように眺められました。


撮影: 2012年7月

長者原を発車すると、1.0km、
3分程で次の伊賀駅に到着しました。


撮影: 2012年7月

伊賀駅は1904年(明治37年)に開業した際には
長者原駅を名乗っていました。
4年後に伊賀駅と改称していますが、地図で見ると
長者原から伊賀にかけて粕屋町の集落が続いています。

ちなみに、粕屋町は篠栗線、香椎線の利便性が
向上した事で、人口増加が続いていて、日本全体の
人口が現在の1億2千万人から9500万人に減少すると
予測されている2050年にも人口増加が予測されています。

伊賀を出ると、町並みは尽き、田園が広がりました。


撮影: 2012年7月

やがて山陽新幹線の高架橋が見えると、
土井に到着しました。


撮影: 2012年7月

土井は、山陽新幹線との交差地点にあり、
ホームは山陽新幹線の高架橋の真下にあります。

土井の手前で、行政区としては福岡市に入っており、
土井を過ぎると、住宅地が広がりました。


撮影: 2012年7月

線路際には、赤い夏の花が咲いていました。

なだらかな丘陵地に広がる住宅の中を走り、
1994年(平成6年)に開業した舞松原を過ぎると
香椎神宮に到着しました。


撮影: 2012年7月

香椎神宮はJR九州が1988年(昭和63年)に開業しています。
その昔、1924年(大正13年)にも400m離れたところに、
香椎宮前仮停留所が開設されていましたが、
1942年(昭和17年)に廃止されています。

香椎宮の散策記はこちらです。

30分程の香椎宮での散策を終え再び、香椎線の旅を続けました。


撮影: 2012年7月

香椎神宮から住宅地の中を走ると、やがて左から
鹿児島本線の線路が近づいてきました。


撮影: 2012年7月

この先で、鹿児島本線との接続駅、香椎に到着しました。


撮影: 2012年7月

香椎にほぼ同時刻に到着した鹿児島本線の上り列車と
香椎線の下りと上りの列車です。

西戸崎行の上り列車は10分近く停車した後に発車しました。

香椎線のTOPに戻る

香椎 - 西戸崎
(Kashii - Saitozaki


しばらく香椎で停車した後に、西戸崎に向けて発車しました。
鹿児島本線を走る大分行きの特急「ソニック」」が駆け抜けていきました。


撮影: 2012年7月

香椎線の線路は、鹿児島本線とは少し離れた
所を走り、やがてオーバークロスしていきました。


撮影: 2012年7月

その先で、今度は西鉄の貝塚線の線路が寄り添い、
西鉄の電車と並走しました。


撮影: 2012年7月

西鉄・貝塚線の乗車記はこちらです。

香椎線と貝塚線は今はJRと西鉄と別々の会社の路線ですが、
どちらの路線も博多湾鉄道が開業しており、世が世であれば、
今も同じ会社の路線として、相互乗り入れとかも
されていたのかもしれません。

この先で、和白に停車しました。


撮影: 2012年7月

上の写真は、西戸崎から戻って和白で下車した際の様子です。
和白は、香椎線と貝塚線との接続駅になっています。

和白を発車すると、西鉄貝塚線の線路が築堤となり、
香椎線の列車は、アンダークロスしていきました。


撮影: 2012年7月

アンダークロスすると、香椎線の線路は
西に向きを変え、海の中道を進んでいきます。
海の中道は、和白の辺りから、博多湾に浮かぶ
志賀島に至る長さ10km程の砂嘴です。


撮影: 2012年7月

和白を出てしばらくは南に畑が広がり、その向こう
遠くに福岡市の中心部の高層ビルが見えていました。
その後、線路際に高層アパート群も見えてきました。


撮影: 2012年7月

その後、住宅が続くようになり、雁ノ巣に停車しました。
鷹ノ巣からは、線路沿いに砂丘が広がるようになりました。


撮影: 2012年7月

線路際には砂丘からの砂の飛来を防ぐためか、高いフェンスが
続いていましたが、やがて海の中道に到着しました。


撮影: 2012年7月

海の中道は、国営の海の中道公園が隣接しており、
駅舎もリゾート地のような雰囲気でした。
若い人が下車していて、賑わっているようです。

海の中道からは博多湾を眺めるようになりました。


撮影: 2012年7月

鷹ノ巣を出てから周囲に民家は見当たりませんでしたが、
高層アパートが見えてくると、香椎線の起点の
西戸崎に到着しました。


撮影: 2012年7月

西戸崎に到着した際の様子です。


撮影: 2012年7月

2面2線の構造になっていました。
下の写真は、西戸崎に到着した香椎線の列車です。


撮影: 2012年7月

西戸崎駅の西には集落が広がり、また近くに志賀島や
博多に向かう福岡市営の渡船乗り場がありました。


撮影: 2012年7月

こうして、香椎線25.4kmの旅を終えました。
比較的短い路線ですが、変化に富み
乗車していて楽しい路線でした。

香椎線のTOPに戻る

JR編に戻る

Home
Shane旅日記
鉄道旅行へのいざない