弥生の大野
神埼駅北口の吉野ヶ里遊学館でレンタサイクルし、
吉野ヶ里歴史公園の西口から吉野ヶ里遺跡に入りました。
公園内に入ると、広々とした原野が広がっていました。

撮影: 2015年11月
弥生時代の日本の人口は推定で60万人。
今の 1/200 の人口だったので、こうした
広大な原野が広がっていた事でしょう。
吉野ヶ里遺跡の西側は湿地帯だったのか
池もいくつかありました。
池を通りすぎると田圃が現れました。
その向こうの丘陵地には復元建造物が見えています。

撮影: 2015年11月
弥生時代中期には東北地方まで稲作が広がって
いたようですし、静岡県の登呂遺跡では、
畔で区画された田圃が発掘されていたようで、
吉野ヶ里でも低地ではこのような田圃が広がり
環濠集落の人口を支えていた事と思います。
田圃を過ぎると、立派な柵が現れました。

撮影: 2015年11月
この柵は吉野ヶ里遺跡の南端に位置する
南のムラの周囲に巡らされているものです。
この辺りまで来ると、遠くに見えていた
復元建造物が良く見えるようになりました。

撮影: 2015年11月
幾つかの物見櫓の姿が印象的です。
南のムラの西側を北に向かって進みます。
幾つかの復元建造物が見えていました。

撮影: 2015年11月
南のムラには濠は無く、建物も竪穴住居3〜4棟に
高床倉庫1棟という配置で、他の弥生時代の集落と
変わらず、ここには一般的な人が住んでいたと
考えられるそうです。
上左に見えているのは、南内郭の復元建造物です。
この先に、倉と市の郭がありました。
"吉野ヶ里遺跡"のページに戻る
倉と市
柵の向こうに城門が見えてきました。

撮影: 2015年11月
この門は、倉と市の郭の南東にある門です。
この東側にある南内郭への出入りを警戒
する為に設けられていると思います。
倉と市の郭では、吉野ヶ里の「クニ」の
税や重要物質などを収める倉が建てられ、
交易の為の市が開かれていたようです。

撮影: 2015年11月
上左の建物は市場の責任者・市長の住居だそうです。
そして下の写真は、武器の倉です。

撮影: 2015年11月
内部にも入ることが出来、この倉には楯や鉾、
槍などの複製品が展示されていました。

撮影: 2015年11月
倉と市の郭の北の端には物見櫓が建っています。
物見櫓から眺める南内郭の様子です。

撮影: 2015年11月
南内郭は吉野ヶ里や周囲のクニの王や
リーダーの居住地と考えられているようです。
その為、柵だけでなく濠で厳重に囲われていました。
そして下の写真は倉と市の郭の様子です。

撮影: 2015年11月
この後、南内郭に向かいました。
"吉野ヶ里遺跡"のページに戻る
南内郭
倉と市の郭から南内郭へと向かいます。
南内郭の周囲は濠と柵で囲われています。
そして、入り口には門が待ち構えていました。

撮影: 2015年11月
濠を掘った際の土を濠の外側に盛り、土塁を築き
土塁の上に柵を張り巡らせて守りを固めています。

撮影: 2015年11月
かなり厳重な囲いですが、この厳重さから南内郭には
当時の支配層が住んでいたと考えられているそうです。
興味深いのは、濠の外側に柵が築かれている事で
これは後世の城とは配置が逆になっています。
吉野ヶ里東入り口から遺跡公園に足を踏み入れた際にも
濠と柵が目に付いたのですが、こちらでは更に逆茂木と
呼ばれる防御用の斜めに傾いた木の杭の列がありました。

撮影: 2007年4月
稲作文化が大陸や東南アジアから伝えられて以来、
水や土地を巡る争いが集落間で生じた為に
こうした防御が必要になったのだそうです。
実は、吉野ヶ里遺跡が日本100名城に選ばれた時に
弥生時代の遺跡がお城?と違和感があったのですが、
現地に来てみると、当時の「クニ」は、既に
中世ヨーロッパの城郭都市に近い
形態だった事が実感出来ました。
逆茂木のいわば大手門を抜け、坂道を上っていくと
視界が開け、広々とした遺跡が広がっていました。

撮影: 2007年4月
展望台から眺めた南内郭の様子です。
集落の周囲を掘と柵で囲まれ、入り口にあたる所は
物見やぐらで固められています。
南内郭にはいくつかの復元建物がありました。

撮影: 2007年4月
これらの建物は一旦学術的な調査がなされた後、
3m程の盛り土をし、その上に建てられているそうです。
この為、遺跡を破壊することなく
当時の様子を再現しているとのことです。
建物の内部の様子です。

撮影: 2007年4月
建物には二本の柱が立ち、その上に梁が置かれ
梁に向かって屋根となる縄で巻かれた木が
斜めに結ばれています。
物見やぐらから眺めた南内郭の住居群です。
数多くの建物が建ち並び、壮観な眺めです。
当時、吉野ヶ里の人口は1,200人もあったようです。

撮影: 2015年11月
弥生時代の建物がどのような様子であったのか、
直接的な資料は残っていないので、建物は考古学や、
古代建築学、民俗学的な観点から推測されているようです。

撮影: 2015年11月
そして、城柵を越えた西側に広がる
倉と市の建物群です。

撮影: 2007年4月
北側には吉野ヶ里で最も神聖な場所と
考えられている北内郭が見えています。

撮影: 2015年11月
一番大きな建物は王の宮殿と呼ばれ、
政(まつりごと)が行われていた建物です。
"吉野ヶ里遺跡"のページに戻る
中のムラ
遺跡公園内の広い道を、北内郭に向かいました。

撮影: 2015年11月
南内郭と北内郭の間の丘陵地の下には
県道がトンネルで抜けています。
史跡保存の為に地下化されたのでしょうか。
北内郭の手前に、中のムラがあります。
ここは北内郭での祭りや儀式、政の際に用いられる
種々のものを作る場所だったそうです。

撮影: 2007年4月
これは中のムラの様子です。
ここは祭礼に使われる道具が
作られていたところの様です。
下の写真は酒造りの家です。

撮影: 2015年11月
ここでは、その年に収穫された米を蒸し、
儀式で用いる酒を醸造したいたそうです。
"吉野ヶ里遺跡"のページに戻る
北内郭
北内郭は、南内郭よりも深い堀で囲われています。
再現された堀の深さでも1.5m程はありそうです。

堀を抜けると城柵が並び、厳重な警備が
敷かれていた様子を彷彿とさせてくれます。
鉤型に曲がった入り口は、
戦国時代のお城の虎口のようです。
そして政の中心だった主祭殿です。

高床式の三階建ての建物です。
この郭は弥生時代後期のものだそうですが、
1700年も前に、このような大きな建築物を
作る技術があったというのも驚きです。
王の宮殿跡には銅戈が埋納されていたようです。
主祭殿殿の内部に入ると、当時の政や
祈りをしていた時の様子が再現されていました。

写真では写っていないのですが、
人形の顔がのっぺらぼうで、
暗い宮殿の中では不気味な感じもしました。
"吉野ヶ里遺跡"のページに戻る
北墳丘墓
北内郭の更に奥には芝生が広がっています。

良く見ると、所々盛り上がった箇所があり、
ここは歴代の王のお墓だった場所と考えられているようです。
こんもりと盛り上がった土の下には甕棺のお墓がありました。

王達のお墓が並ぶこの北墳丘墓は、
古の風を感じるような場所でした。
北墳丘墓を散策している時、ふと気が
付くと遠くで雷鳴が聞こえてきました。
吉野ヶ里の北の山々に低く雲が垂れ込め、
天気が怪しくなってきました。
建物の中でしばらく雨を凌いでいましたが、
雷が鳴り続くようになり、これで
吉野ヶ里遺跡の散策を終える事にしました。
途中にはなってしまいましたが吉野ヶ里公園の中でも
中心的な国営公園部分を殆ど見て廻る事が出来ました。
南内郭の更に南には未公開部分も残されていて
いつかまたこの吉野ヶ里遺跡に来て見たいと思います。
九州地方のページに戻る
"日本全国お城巡りの旅"に戻る
Shane旅日記 日本編に戻る