大河島城
Taigashima Castle, Japan

登城日:
2012.07.07

【大河島城 概要】

大河島城は、広島県福山市の鞆の浦にあった古城です。
鞆の浦の集落の南側の高台にありました。

鞆の浦の散策記は こちら です:
http://cf916626.cloudfree.jp/Travel/Japan/Chugoku/Tomonoura.html

現地の案内板によると、南北朝の騒乱の際、
1342年(康永元年)に、伊予を拠点とする南朝方と
備後一帯に勢力を有する北朝方との合戦があり、
大河島城に籠る南軍が全滅したという記録が残るそうです。

大河島城には2012年7月に登城しています。

【大河島城へのアクセス】

山陽新幹線福山駅からバスで鞆の浦へ。
港口のバス停で下車し、南に徒歩5分程です。

【大河島城登城記】

大河島城の跡地には圓福寺が建っています。
鞆の浦の集落の南に半島の様に突き出た高台にあります。
鞆の浦の港を囲む高台の麓からは鞆の浦の港が一望出来ました。


撮影: 2012年7月

狭い路地を抜け、圓福寺への階段を上りました。


撮影: 2012年7月

圓福寺の本堂です。
圓福寺は、江戸時代初期の慶長年間(1607年頃)に建立されています。


撮影: 2012年7月

境内には、大河島城の事を記した案内板がありましたが、
城跡を示す痕跡は残っていないようでした。

圓福寺から眺める瀬戸内海の様子です。


撮影: 2012年7月

戦国時代にはこの地は、村上水軍の拠点であったようです。

圓福寺を辞し、圓福寺の高台の南にある突堤に向かいました。
瀬戸内海に、細い堤防が延びています。
高台の上に、圓福寺が建っています。


撮影: 2012年7月

この突堤からの眺めは、とても雄大でした。
突堤に沿って、漁船が停泊していましたが、かつては
このように、村上水軍の戦船がこの辺りに停泊していた事でしょう。

"日本全国お城巡りの旅"に戻る

Shane旅日記 日本編に戻る