宇土は熊本県中部、熊本市のすぐ南、
宇土半島付け根の街です。
戦国時代末期に小西行長が宇土城を築き、
江戸時代には、陣屋が置かれていました。
2011年5月、八代城を訪れた後に宇土を訪れ、
宇土城、中世宇土城に登城した後に
宇土の街を散策しました。
宇土城の登城記はこちらです。
中世宇土城の登城記はこちらです。
宇土城は宇土高校の南西の丘の上に築かれていました。
城下町はその東側に広がっていたようです。
上左の写真は高札場があったところで、
近くには小路が折れ曲がった
桝形の名残もありました。
枡形の道の東にあった光国寺の山門です。
2011年にこの辺りを散策した時には古い建物も
多かったのですが、2016年の地震の影響でしょうか、
その多くが今は残っていないようです。
この先で、小路が緩やかにカーブを描き、
垣根が続く町並みがありました。
この辺りは江戸時代に細川藩の江戸屋敷在住の
武士が、参勤交代の廃止後に本拠地の宇土に
戻って建てた屋敷があった所だそうです。
古い建物は残っていませんでしたが、
情緒ある通りでした。
この後、街中の目抜き通りを歩いて北東に向かいました。
宇土市民会館の向かいの公民館から教育委員会の
建物の辺りに江戸時代に陣屋があったようです。
宇土陣屋の登城記はこちらです。
小西行長が築城した宇土城は、関ヶ原の戦いで
敗れた小西行長が斬首された後は加藤清正の
支城となりましたが、1637年(寛永14年)に
廃城になっています。
しかし1646年(正保3年)には肥後藩の支藩として
宇土藩が成立すると、宇土には陣屋が置かれました。
宇土陣屋跡から北に向かい船場の石橋を目指しました。
船場の石橋は、船場川に架かる石橋で、
1780年に架けられています。
長さは13.7m、幅4.1mの石造単一アーチ橋です。
熊本県にはこうした石造アーチ橋が各地に残っています。
その様子は別ページに散策記をまとめています:
http://cf916626.cloudfree.jp/Travel/Japan/Kyushu/StoneBridge.html
石橋の架かる船場川も落ち着いた佇まいです。
しかし、以前はこの船場川は汚れていたのを
今見る綺麗な川に復活させたそうです。
川の畔には井戸と小さな祠がありました。
井戸は地下水を汲み上げるものではなく、
江戸時代に造られた轟泉水道の井戸でした。
この轟泉水道は日本最古の水道の様です。
船場の石橋の脇には古い長屋門もありました。
船場の石橋の北側の一角は、宇土陣屋の
有力な候補地になっていたようです。
船場川に沿って遡ると、板塀の屋敷がありました。
宇土のこの辺りはとても趣のある一角でした。